Shopify|注文情報を取得し、Google スプレッドシートに書き出す

Shopify では管理画面のレポート機能から、商品の注文情報や売上を把握することができます。しかし、レポートのフォーマットが決まっているので、詳細な分析をするためには、管理画面からデータを手動でダウンロードする必要があります。
TēPs(テープス) を使うと、Shopify から注文情報を取得し Google スプレッドシートに自動で書き出すことができます。
これまで手動で行っていた、データをダウンロードし Excel や Google スプレッドシートに貼り付ける作業を自動化することには、以下のようなメリットがあります。
- 毎日の注文データのダウンロードが不要になる
- 最短 15 分間隔で最新の注文情報が分かる
- 空いた時間で顧客対応や売上アップ施策に注力できる
- 作業の属人化を防ぐことができる
- ヒューマンエラーが防止できる
以下の記事で TēPs の具体的な設定方法などをご紹介します。
TēPs で Shopify から注文情報を取得し Google スプレッドシートに書き出す方法
TēPs は EC を運営する担当者がさまざまなサービスや機能を組み合わせ、オリジナルの業務効率化ツールを作れるノーコードクラウドサービスです。プログラミングの経験がなくても、日々の業務を自動化するツールを自分で作ることができます。
また、EC 事業者がよく行う業務はテンプレートにしてご提供しています。この記事でご紹介した“Shopify|注文情報を取得し、Google スプレッドシートに書き出す”という業務もテンプレートのご用意がありますので、すぐにお試しいただけます。
実際のテンプレートの流れは、下記画像のとおりです。

このテンプレートでは、以下のプロセスを自動で実行します。
・15 分ごとに Shopify の注文を検索し取得
・Google スプレッドシートの指定行に取得した情報を書き出す
Shopify の注文を検索する条件は以下の画像のように、日付やステータスで指定することが可能です。

このテンプレートの設定作業は早ければ数分で完了します。
Shopify との接続設定の後、手順に従ってテキスト入力やデータ選択を行うだけで、すぐに注文情報の取得が自動化されます。
注文情報の取得は、ネクストエンジン、楽天市場、Amazon ベンダーセントラルにも対応しています。
- ネクストエンジン|店舗別の売上速報を自動で集計する
- 楽天市場 RMS|受注情報を取得し、Google スプレッドシートに自動で書き出す
- Amazon ベンダーセントラル|ダイレクトフルフィルメントの注文情報を取得し、Google スプレッドシートに自動で書き出す
また、Google スプレッドシートに書き出したデータを集計する便利な関数やサンプルを以下の記事でご紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。
その他、さまざまな活用事例をスライド資料、動画にてご紹介しております。
https://landing.teps.io/materials
また、TēPs は 14 日間の無料トライアルを実施中です。専門スタッフのサポートもあるので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。