楽天市場 RMS|Google スプレッドシートをもとに在庫数と「あす楽設定」を更新する

楽天市場にて「あす楽」を設定することで、顧客から選ばれる確率を高め、売上のアップが見込めます。
一方で、もし配達期日までに商品を届けられなかった場合は、店舗側が補償を支払うこととなり、顧客満足度も低下します。
そのため、複数の EC 店舗や実店舗と在庫を共有している事業者の中には、在庫が少なくなった時点であす楽設定を解除しているという方も多いのではないでしょうか。
しかし、在庫数をこまめに確認して、あす楽設定を ON / OFF するのは手間がかかります。
また、在庫数をあえて少なめに設定し、補償を回避するケースもありますが、販売機会を逃してしまいます。
TēPs(テープス)なら、Google スプレッドシートの値をもとに楽天市場 RMS 上の在庫数を更新し、在庫数がしきい値を下回った時点であす楽設定を自動で解除することができます。
反対に、入庫によって在庫数がしきい値を超えたら、自動であす楽設定を有効にすることも可能です。
Google スプレッドシートをもとに楽天市場 RMS の在庫数と「あす楽設定」を更新する方法
TēPs は EC を運営する担当者がさまざまなサービスや機能を組み合わせ、オリジナルの業務効率化ツールを作れるノーコードクラウドサービスです。プログラミングの経験がなくても、日々の業務を自動化するツールを自分で作ることができます。
また、EC 事業者がよく行う業務はテンプレートにしてご提供しています。この記事で取り上げた業務は、“楽天市場 RMS|Google スプレッドシートをもとに在庫数と「あす楽設定」を更新する”というテンプレートで設定できます。
実際のテンプレートの流れは、下記画像のとおりです。

- Google スプレッドシートから 15 分ごとに情報を取得する
- 楽天市場 RMS の在庫数と、あす楽設定を更新する
- 更新が完了したら、更新日時を Google スプレッドシートに記載する
あらかじめ、更新したい情報を Google スプレッドシートに用意しておきます。
以下はテンプレートの利用開始画面から入手できる、サンプルの Google スプレッドシートです。

商品情報が更新されると、Google スプレッドシートの「更新日時」の列に値が入力されます。
さらに詳しい設定方法はヘルプセンターをご確認ください。
楽天市場 RMS|Google スプレッドシートをもとに在庫数と「あす楽設定」を更新する
また、こちらの記事でご紹介する方法と組み合わせることで、あす楽設定が解除された商品を Chatwork や Slack、LINE といったチャットツールやメールで通知することもできます。
その他、さまざまな活用事例をスライド資料、動画にてご紹介しております。
https://landing.teps.io/materials
また、TēPs は 14 日間の無料トライアルを実施中です。専門スタッフのサポートもあるので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。