Google スプレッドシートの在庫数を Amazon ダイレクトフルフィルメントに自動で反映

Amazon ダイレクトフルフィルメントでは、在庫切れにもかかわらず注文が入ってしまうこと、いわゆる「売り越し」が厳禁です。しかし、EC や実店舗など複数の販売チャネルを持っている場合、ダイレクトフルフィルメントの在庫更新が間に合わず、売り越しが起きてしまうケースがあります。
売り越しの対策として、ダイレクトフルフィルメントには在庫数を少なめに登録し安全在庫を確保している事業者もいますが、今度は売り逃しが発生してしまい、売上が伸びない原因になりかねません。
TēPs(テープス)は最短 15 分間隔で Google スプレッドシートから在庫数を取得し、ダイレクトフルフィルメントに自動で反映することができます。また、Google スプレッドシート以外にも、ネクストエンジンやキントーンなど、さまざまなサービスから在庫数を取得することが可能です。
Google スプレッドシートの在庫数を取得し、ダイレクトフルフィルメントに自動で反映する方法
TēPs は EC を運営する担当者がさまざまなサービスや機能を組み合わせ、オリジナルの業務効率化ツールを作れるノーコードクラウドサービスです。プログラミングの経験がなくても、日々の業務を自動化するツールを自分で作ることができます。
また、EC 事業者がよく行う業務はテンプレートにしてご提供しています。“ダイレクトフルフィルメントの在庫数を更新する”という業務も、テンプレートを利用して自動化の設定が可能です。
実際のテンプレートは、以下のとおりです。

このテンプレートでは、以下のプロセスを自動で実行します。
- 15 分ごとに Google スプレッドシートから在庫数を取得
- ダイレクトフルフィルメントの在庫数を更新
- Google スプレッドシートを更新
あらかじめ Google スプレッドシートに更新したい SKU の在庫数の一覧を用意しておきます。

SKU ごとの在庫数は、ネクストエンジンやキントーン、クラウドデータベース・SaaS から取得することも可能です。
このテンプレートを活用し、売上を 2 倍、作業時間を半分にした事例
株式会社バーデンは、冒頭の売り越し問題に悩まされ、売上が伸び悩んでいました。しかし、TēPs で在庫数を自動更新するようになってから、売上が約 2 倍になり、一方で作業時間を半分にすることに成功しました。
動画・スライドで TēPs の活用事例をまとめてチェック
TēPs のサービス資料や、開催した過去のセミナーの録画・スライドなどはこちらのページからご覧いただけます。
資料一覧ページ
メールマガジンの購読はこちら
関連記事
- Amazon
- Amazon セラーセントラル
- Amazon ダイレクトフルフィルメント
- Amazon ベンダーセントラル
- Amazon リテール
- CData Connect Cloud
- Chatwork
- Dropbox
- FBA
- FTP
- Google スプレッドシート
- Google マップ
- LINE
- Qoo10
- Shopify
- Shopify Flow
- Slack
- Yahoo!ショッピング
- オープンロジ
- キントーン
- ソーシャルPLUS
- ネクストエンジン
- メール
- 楽天
- 楽天スーパーロジスティクス
- 楽天市場 RMS
- 売上管理
- 在庫管理
- 顧客管理
- 価格管理
- 通知
- 出荷・配送
- 受注情報の更新
- 商品・ページの情報更新
- 他サービスとの連携
- Amazon Ads
- 広告運用