ネクストエンジン|指定時間以降の受注伝票の納品書印刷指示日を自動で一日後に設定する方法

ネクストエンジンを利用している人の中には、仕入れ販売の際に発送まで一定期間の日数を要する運用している人が多いと思います。
遅い時間帯での注文だと仕入れ先の受付時間が終了していて、翌日の受付となってしまうため、全体の準備期間に一日追加で確保したいからです。
しかし、ネクストエンジンだけでは、この作業を手動で行わないといけないため、手間がかかってしまいます。
この記事では、ネクストエンジンでお届け先住所ごとに、指定の時間以降の受注を、自動であらかじめ設定されている納品書印刷指示日から一日後に設定する方法を紹介します。

ネクストエンジンを利用している人の運用方法の事例として下記のフローが挙げられます。
- 日付自動登録機能を使って、お届け先住所毎に納品書印刷指示日を自動で登録設定。
- 登録した日付まで「印刷日待」ステータスに止めます。
このフローによって、準備期間を確保するという運用をしている人は多いのではないでしょうか。
その際、手動だと一件一件受注日時を目で見て処理する必要があり、ルーティンワークとして日々この作業を続けなくてはいけないというストレスがあります。
次の章では、ネクストエンジンと TēPs を使用して、指定時間以降の受注に対して、送り先住所ごとに自動で納品書印刷指示日から一日後に設定できる方法を紹介します。
ネクストエンジンで指定時間以降の受注を自動で納品書印刷指示日から一日後に設定できる「TēPs(テープス)」とは
TēPs とは、ネットショップ運営者が、さまざまなサービスや条件を組み合わせ、オリジナルの業務効率化ツールをノーコードで作れるクラウドサービスです。
プログラミングの経験がなくても、日々のタスクを自動化するツールを自分の手で簡単に作ることができます。
また、ネットショップの運営をする上で一般的に発生するさまざまなタスクはあらかじめテンプレート化されており、これらのテンプレートに沿って必要な情報を埋めていくだけで、今日からでもすぐに書き換え作業を自動化することができます。
では、実際に TēPs を使ってどのように自動化するのか紹介していきます。

ここでは、下記のプロセスを自動で実行します。
- 15 分おきにネクストエンジンの「印刷日待」から受注を取得
- 15 時以降の受注かどうかを判定
- すでに設定されている納品書印刷指示日から一日後に設定する
この設定作業は早ければ数分で完了します。
ネクストエンジンとの接続設定の後、手順に従ってテキスト入力やデータ選択を行うだけで、すぐにお届け先住所によって自動で発送方法と時間指定を変更できます。
TēPs は 14 日間無料でトライアルができます。
ぜひ TēPs を活用して、自分自身で業務効率化ツールを作る体験をしてみてください。
他にもさまざまな業務を自動・効率化
「既存のツールではどうしても手作業が必要だった自社独自の業務を自動化したい」
TēPs は EC を運営する現場の方々の、こんな声から生まれました。
EC に特化したノーコードツールである TēPs は、プログラミングの知識がなくても自動化フローをつくれるように設計されています。たとえば、「注文情報の取得」と「メール送信」の 2 つのパーツを組み合わせることで、「注文番号と顧客の名前を本文に入れたメールを作成・送信」という業務をすぐに自動化できるようになります。
無料トライアルだけでなく、デモンストレーションも実施しております。実際の業務で TēPs がどのように貢献できるのかをイメージしやすくなりますので、ぜひご検討ください。