Amazon ベンダーセントラル|ダイレクトフルフィルメントの注文情報を取得し、Google スプレッドシートに自動で書き出す

Amazon ベンダーセントラルのダイレクトフルフィルメントを利用していて、最新の在庫状況を把握する、販売実績を CSV ファイルで基幹システムに取り込む、などの理由で管理画面から注文情報をダウンロードし Excel などで集計をしていませんか?
これらの作業は 1 回あたりにかかる時間は多くないものの、毎日必要な作業であり事業者の負担になっています。
TēPs を使うと、Amazon ベンダーセントラルのダイレクトフルフィルメントの注文情報を取得し、最短 15 分間隔で Google スプレッドシートに自動で書き出すことが可能です。
これにより日々の作業を自動化することができ、他の業務に注力する時間が生まれます。また作業の属人化や人的ミスを防ぐことにもつながります。
この記事では TēPs を使って、Amazon ベンダーセントラルのダイレクトフルフィルメントの注文情報を取得し、Google スプレッドシートに自動で書き出す方法について詳しく紹介します。
「TēPs(テープス)」を使って、Amazon ベンダーセントラルのダイレクトフルフィルメントの注文情報を取得し Google スプレッドシートに自動で書き出す方法
TēPs は EC を運営する担当者がさまざまなサービスや機能を組み合わせ、オリジナルの業務効率化ツールを作れるノーコードクラウドサービスです。プログラミングの経験がなくても、日々の業務を自動化するツールを自分で作ることができます。
また、EC 事業者がよく行う業務はテンプレートにしてご提供しています。この記事でご紹介した“Amazon ベンダーセントラル|ダイレクトフルフィルメントの注文情報を取得し、Google スプレッドシートに書き出す”という業務もテンプレートのご用意がありますので、すぐにお試しいただけます。
実際のテンプレートの流れは、下記画像の通りです。

このテンプレートでは、以下のプロセスを自動で実行します。
- 15 分ごとにAmazon ベンダーセントラルからダイレクトフルフィルメント注文を取得します
- 取得した注文概要ごとに Google スプレッドシートに情報を書き出します
また注文を Google スプレッドシートに書き出した後、関数を組むことで集計も自動化することできます。
※以下はイメージ画像です。


Amazon ベンダーセントラルとの接続設定の後、手順に従ってテキスト入力やデータ選択を行うだけで、この作業がすぐに自動化されます。メールの他に、Slack、Chatwork、LINE に通知することも可能です。
TēPs は 14 日間無料でトライアルができます。
ぜひこのテンプレートを活用して、自分自身で業務効率化ツールを作る体験をしてみてください。
他にもさまざまな業務を自動・効率化
「既存のツールではどうしても手作業が必要だった自社独自の業務を自動化したい」
TēPs は EC を運営する現場の方々の、こんな声から生まれました。
ネットショップを運営している方々の実際の業務を元にしたテンプレートを活用し、業務の効率化を実現するだけでなく、テンプレートのカスタマイズや、一からフレーズを組み立てて自社ならではのオリジナルツールを作成できます。
無料トライアルだけでなく、デモンストレーションも実施しております。実際の業務で TēPs がどのように貢献できるのかをイメージしやすくなりますので、ぜひご検討ください。