ネクストエンジン|お届け指定日によって最適化し印刷日待ステータスに自動で移す方法

ネットショップ運営をしている人にとって、購入者の設定したお届け指定日に出荷依頼を手動でコントロールすることは、手間を感じることが多い作業だと思います。
その中でもネクストエンジンを利用している方の中には、注文に応じて納品書印刷指示日を手入力し、「印刷日待」ステータスに移動させておくという処理をしている人もいます。
また、当日出荷する分だけを「印刷待ち」に移動させて、出荷しない受注は全て「印刷日待」ステータスに留めているという運用の方もいるかと思います。
しかしこのやり方では、毎朝の受注処理に追われて他の業務ができなくなったり、入力漏れやミスによって誤出荷の原因になる恐れがあります。
この記事では、ネクストエンジンを利用している人向けに TēPs を使い、自動で注文に応じて最適な納品書指示日をセットし、「印刷日待」ステータスに移す方法を紹介します。
もくじ
手作業で出荷日を管理する事例とデメリット
事業者が複数の出荷形態を持っている場合、受付できる配達希望日の範囲が異なります。
例えば、自社からの個別出荷であれば最長 2 週間先まで受付できますが、委託先倉庫によっては、7 日以内の受付など短い期間もあります。
また、モールやカートの配達希望日受付においては、最大可能範囲を提示した設定をすると思います。
出荷元が受付可能になるまで、「印刷日待」というステータスにあらかじめ伝票を移動させておくか、当日出荷する分だけを「印刷待ち」に移動させて、出荷しない受注は全て「印刷日待」ステータスに留めれば、出荷依頼するタイミングのコントロールが可能です。
しかし、そのためには納品書印刷指示日を手入力しなければなりません。

下記は、手作業で出荷依頼をコントロールする業務フローの一例です。
- 配達希望日がある伝票を「確認待ち」に止まるように設定します。
- 確認待ちにある伝票の配達希望日指定をチェックします。
- 必要に応じて適切な納品書印刷指示日を手入力します。
しかし、この運用には下記のようなデメリットがあります。
- 日々の購入者対応との並行作業になるため、労働時間の大半が取られてしまう。
- 注文数が多くなればなるほど、本当に確認しないといけない受注伝票を見逃してしまう。
- 納品書印刷指示日への手入力は 100 %の精度を維持できない。
次の章では、これらのデメリットを解消するため、今までの作業を自動で行う方法を紹介します。
印刷日待ステータスに移動をネクストエンジンアプリ「TēPs(テープス)」で自動化
納品書印刷指示日の自動設定をして印刷ステータスに移動する運用は、ネクストエンジン単独の機能では自動化できませんが、TēPs というネクストエンジンのアプリを活用すれば、納品書印刷指示日の自動設定が可能になります。
この処理を自動化することで、今すぐ出荷しなくていい伝票を自動的に「印刷日待」ステータスに移動させることができます。
担当者は毎日の伝票処理ではなく、顧客対応や売上アップ施策に注力できるなどの大きなメリットがあります。
TēPs とは、ネットショップ運営者が、さまざまなサービスや条件を組み合わせ、オリジナルの業務効率化ツールをノーコードで作れるクラウドサービスです。
プログラミングの経験がなくても、日々のタスクを自動化するツールを自分の手で簡単に作ることができます。
また、ネットショップの運営をする上で一般的に発生するさまざまなタスクはあらかじめテンプレート化されており、これらのテンプレートに沿って必要な情報を埋めていくだけで、今日からでもすぐに作業の自動化が可能になります。
では、実際に TēPs を使ってどのように自動化するのか紹介していきます。

ここでは、下記のプロセスで実行しています。
- 30 分おきにネクストエンジンの受注を取得
- ネクストエンジン伝票の配達希望日を読み込む
- 配達希望日が可能な範囲かどうかを判定する
- 範囲外だった場合、納品書印刷指示日を計算する
- 納品書印刷指示日を自動設定する
一項目ずつ具体的に説明します。
・ネクストエンジン伝票の配達希望日を読み込む

配送希望日(上記画像参照)を読み込みます。
・配達希望日が可能な範囲かどうかを判定する
今回に関しては、日時指定が 7 日以上先の注文を範囲外として判定しています。
・範囲外だった場合、納品書印刷指示日を計算する
配達希望⽇の 4 ⽇前⽇付で 納品書印刷指示⽇を設定します。
・納品書印刷指示日を自動設定する

上記画像のように納品書指示日が自動で設定されます。
このテンプレートの設定作業は早ければ数分で完了します。
ネクストエンジンとの接続設定の後、手順に従って配達希望日の受付可能範囲を設定するだけで、すぐに納品書印刷指示日の設定が自動化されます。
ネクストエンジン活用事例の一覧はこちら
在庫管理や出荷元倉庫の振り分けなど、業務カテゴリごとに活用事例をまとめています。
サービス資料や過去のセミナー動画はこちら
TēPs のサービス資料や、開催した過去のセミナーの録画・スライドなどをご覧いただけます。
メールマガジンを購読
TēPs の活用アイデアやアップデート情報、セミナーのご案内などをお届けします。
関連記事
- Amazon
- Amazon セラーセントラル
- Amazon ダイレクトフルフィルメント
- Amazon ベンダーセントラル
- Amazon リテール
- CData Connect Cloud
- Chatwork
- Dropbox
- FBA
- FTP
- Google スプレッドシート
- Google マップ
- LINE
- Qoo10
- Shopify
- Shopify Flow
- Slack
- Yahoo!ショッピング
- オープンロジ
- キントーン
- ソーシャルPLUS
- ネクストエンジン
- メール
- 楽天
- 楽天スーパーロジスティクス
- 楽天市場 RMS
- 売上管理
- 在庫管理
- 顧客管理
- 価格管理
- 通知
- 出荷・配送
- 受注情報の更新
- 商品・ページの情報更新
- 他サービスとの連携
- Amazon Ads
- 広告運用