Shopify|顧客情報を Google スプレッドシートに書き出す

CRM 施策では、顧客情報にもとづいて施策を考えることが重要です。たとえば、初回購入の顧客にだけ特別なサンクスメールを送ったり、客単価が低い顧客にあわせ買いを提案したりなど、それぞれの顧客の状態に合わせて施策の内容を変えることが効果的だと言われています。
TēPs(テープス)では、このような「累計購入回数」や「平均購入金額」といった情報を自動で取得し、業務の自動化に活用することができます。
この記事では、Shopify の顧客情報を Google スプレッドシートに自動で書き出すという業務を例に、TēPs で顧客情報を取得する方法や、その他の活用事例をご紹介します。
Shopify の顧客情報を Google スプレッドシートに自動で書き出す方法
TēPs は EC を運営する担当者がさまざまなサービスや機能を組み合わせ、オリジナルの業務効率化ツールを作れるノーコードクラウドサービスです。プログラミングの経験がなくても、日々の業務を自動化するツールを自分で作ることができます。
また、EC 事業者がよく行う業務はテンプレートにしてご提供しています。“Shopify の顧客情報を Google スプレッドシートに書き出す方法”という業務も、テンプレートを利用して設定できます。
実際のテンプレートは、以下のとおりです。

このテンプレートでは、以下のプロセスを自動で実行します。
- 15 分ごとに顧客情報を検索・取得
- Google スプレッドシートに顧客情報を書き出し
- 繰り返し処理を防ぐため、顧客にタグを付与
書き出しイメージは以下です。

さらに詳しい設定方法はヘルプセンターをご確認ください。
Shopify|顧客情報を取得し、Google スプレッドシートに書き出す
TēPs で顧客情報を自動取得し、メールマーケティングを効率化
TēPs で取得した「累計購入回数」や「平均購入金額」などの顧客情報を条件に、メールを自動で送信することも可能です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
こちらのページでは、Shopify のその他の活用事例に加え、EC モールやネクストエンジンなどの効率化事例を、スライド資料、動画で知ることができます。
資料一覧ページを見る
無料トライアルで、この記事の業務を自動化
TēPs は 14 日間の無料トライアルを実施中です。無料トライアル期間中は、すべての機能をお試しいただけます。また、操作の不明点から業務効率化の相談まで、専門のスタッフが手厚くサポートします。
まずはお気軽にお申し込みください。
関連記事
- Amazon
- Amazon セラーセントラル
- Amazon ダイレクトフルフィルメント
- Amazon ベンダーセントラル
- Amazon リテール
- CData Connect Cloud
- Chatwork
- Dropbox
- FBA
- FTP
- Google スプレッドシート
- Google マップ
- LINE
- Qoo10
- Shopify
- Shopify Flow
- Slack
- Yahoo!ショッピング
- オープンロジ
- キントーン
- ソーシャルPLUS
- ネクストエンジン
- メール
- 楽天
- 楽天スーパーロジスティクス
- 楽天市場 RMS
- 売上管理
- 在庫管理
- 顧客管理
- 価格管理
- 通知
- 出荷・配送
- 受注情報の更新
- 商品・ページの情報更新
- 他サービスとの連携